- 4
- 現在の担当業務を教えてください。
主に戦略を実施していくための仕組みの検討や、全社のKPI確認および分析を実施しています。マーブルとして最初の中期経営計画を推進していくにあたり、必要な仕組みを関連部門と協力しながら精査・検討・立案しています。また、KPIのモニタリングや状況確認を行い、各部門や経営層に共有したり、必要に応じて戦略の見直しや、課題に対する対策の立案・実行等も行っています。
- 5
- マーブルへの入社動機を教えてください。
就活時期に福祉関係の現場研修に赴いた際、現場ではまだまだたくさんの事務的なアナログ作業が残っていることを知りました。もともとPCを扱うことが好きだったのですが、直接保育士になるだけではなく環境面でのシステム化を進めることでも、福祉現場の役に立てることがあるのではないかと考えたことが、この業界を選んだきっかけです。専門知識はありませんでしたが、その後適性試験を受けた際に、その試験が非常に楽しく感じたため挑戦してみようと考え、弊社へ入社を決めました。
- 6
- 仕事のやりがいはどんな時に感じますか?
入社から10年はシステム部に所属しており、その時はお客様先の要望であるシステムの機能をどう実装していくかを考えて作り上げ、実際にそれが思い描いた通りに動いた瞬間が非常に嬉しかったのを覚えています。
現在の業務においても根本的には同じで、会社の目的に沿ってどうすれば良いか考えて、自分が行いたいと考えた取り組みを、色々な方に伝えて合意や協力を得ることで実現することができたときにやりがいを感じます。
- 7
- 仕事のエピソードを教えてください。
システム部で10年間実務を行った後、アメリカのグループ会社に出向し、帰国した際に今の部署に所属しました。出向は社内公募の立候補で決まりました。当時別プロジェクトに配属していましたが、立候補にあたり上司へ相談したところ、上司たちや支店長はじめ色々な方々が調整・ご尽力くださり、実現できました。
出向の際に色々な方から頂いた言葉は今も励みにしていますし、また、それまで関わってきたプロジェクトの方々から社内外問わず激励いただいたことで、日々の業務の積み重ねの大切さも改めて実感した経験でした。
- 8
- 働き方で意識している事を教えてください。
ネガティブな意味での公私混同はしないように心がけていますが、仕事を行う中で興味をもった知識は自己研鑽も兼ねてプライベートでも学びますし、プライベートで知った情報や思いついた事柄で(仕事に使えそうかも)と感じたことは、職場の方にも積極的に共有するようにして、公私のどちらもが自分が興味をもって楽しく過ごせる時間になるように意識しています。
ただ、夢中になりすぎることも多いので、休暇や休憩は意識的に定期的にとるように、事前に計画を心がけています。
- 9
- 求職者に向けたメッセージ
私が感じるマーブルの良いところは、何かをやりたいという意思に対して、前向きに一緒に考えて協力する風土が根付いているところだと思っています。もちろん、最初のうちはやりたいことがまだ決まっていないという方も多いかと思いますが、日々の業務を楽しみながら取り組んでいくことで、やりたいことができたときに、協力してくださる方が周囲に多くいる会社です。
一緒に楽しみながら仕事をし、やりたいことを考えて実践していけたら嬉しいです。